X

直接還元法とDCF法の違いと使い分け

不動産の価値を測る際、「いくらで買うか・いくらで売るか」だけでなく、どれくらいの収益を生み出すかという観点も重要です。賃貸マンション、オフィスビル、商業施設など、収益を目的とする不動産では、将来の収益力をもとに価値を判断する「収益還元法」が用いられます。

その中でも代表的なのが、直接還元法DCF法(ディスカウント・キャッシュ・フロー法)の2つです。似た言葉として扱われることも多い両者ですが、評価の考え方には違いがあります。

直接還元法とは

(1)基本的な考え方

直接還元法は、1年間の純収益(家賃収入-運営費)を一定の利回りで割り戻して価値を求める方法です。不動産の収益が安定していることを前提としており、「短期的な収益力」から価値を導きます。

(2)計算式のイメージ

不動産価格 = 年間純収益 ÷ 還元利回り(キャップレート)

例:
年間の純収益が300万円で、還元利回りが5%なら、
300万円 ÷ 0.05 = 6,000万円

このように、1年あたりの収益と市場の利回りを使って価格を算定します。

(3)特徴

  • 単年度の収益を前提とする「シンプルな手法」
  • 家賃や空室率などが安定している物件に向いている
  • 不動産会社や銀行の査定でも広く用いられる

(4)メリットと注意点

メリット 注意点
計算が簡単で理解しやすい 将来の収益変動を反映できない
市場利回りを使うため比較が容易 一時的な空室や修繕費があると誤差が出やすい

DCF法とは(ディスカウント・キャッシュ・フロー法)

(1)基本的な考え方

DCF法は、将来数年間にわたるキャッシュフロー(純収益)をすべて予測し、それを現在価値に割り引いて合計する方法です。また、最終年度に想定される「売却価格(残余価値)」も現在価値に換算して加えます。

(2)計算式のイメージ

不動産価値 = 各年の純収益の現在価値の合計 + 売却時価の現在価値

ここでの「割引率」は、投資家が求める利回り(リスクを含む)を意味します。
金利や市場のリスク、将来の収益変動を反映できる点が特徴です。

(3)特徴

  • 将来の収益を複数年にわたって評価する「長期的視点」
  • 賃料上昇・空室・修繕などの変化を織り込める
  • ファンド評価や大規模投資案件に多用される

(4)メリットと注意点

メリット 注意点
将来のリスクや変動を反映できる 前提条件の設定次第で結果が大きく変わる
投資判断に直接活用できる 割引率や収益予測に専門知識が必要

両者の違いを整理する

項目 直接還元法 DCF法
評価の視点 単年度の収益をもとにする 将来の複数年収益をもとにする
想定期間 1年(短期) 数年(中長期)
利回りの考え方 市場の還元利回り(キャップレート) 投資家の割引率(リスク込み)
適した物件 安定収益型の物件 変動収益型・投資型物件
分析の難易度 簡易 複雑(シミュレーション要)
主な用途 住宅・小規模ビルの評価 大型オフィス・再開発・ファンド運用

簡単にいえば、

  • 直接還元法=現状の収益力を見る方法
  • DCF法=将来の収益性を見通す方法

という違いです。

4. 使い分けのポイント

(1)収益が安定している物件には「直接還元法」

たとえば築浅のマンションや、長期テナントが入居しているオフィスなど、今後の収益変動が少ない物件では、直接還元法で十分に精度の高い評価ができます。過去の収益実績をもとに、平均値から還元するのが一般的です。

(2)将来的な変動が大きい物件には「DCF法」

空室率の変動、賃料改定、修繕や再開発の予定など、今後の収益が変動する物件では、DCF法が有効です。将来のキャッシュフローを年ごとに設定し、現実的な割引率を使って評価することで、より実態に近い価値が得られます。

(3)実務では両方を併用することも

鑑定評価や投資分析では、2つの手法を併用して相互に整合性を確認するケースが一般的です。直接還元法で簡易的な相場感をつかみ、DCF法でリスク・収益変動を検証することで、より客観的な評価が可能になります。

評価手法の選び方のヒント

判断基準 推奨される手法
収益が安定しており将来の変化が少ない 直接還元法
将来の収益変動が大きく見込まれる DCF法
投資としての長期収益性を分析したい DCF法
簡易な査定や短期判断を行いたい 直接還元法

特に近年は、不動産ファンドやREITなどの運用でDCF法が主流になりつつありますが、
個人投資家や不動産会社の現場では、依然として直接還元法が多く使われています。

おわりに どちらも「収益性を見る」ための道具

直接還元法とDCF法は、どちらも「不動産を収益で評価する」ための手法です。違いは“時間の捉え方”と“前提の精度”にあります。

短期的な安定収益を評価するなら直接還元法、将来の変動や投資リスクまで見通すならDCF法というように2つを使い分けることで、不動産の「現在価値」と「将来価値」の両面を把握できるようになると思います。

reona: