のし紙は、贈り物の上にかける紙のことで、「誰から」「どのような気持ちで」贈られたものかを示すための礼儀として使われます。
本来は熨斗(のし)という飾り(折りのし)と、水引が組み合わされたものを指しますが、現代では印刷された簡易的なものが一般的です。
のし紙の基本構成

- のし(飾り)
祝儀用の贈り物にのみ印刷される。弔事では使用しない。
- 水引(みずひき)
中央に描かれる結びのデザインで、結び方や色によって意味が変わる。
- 表書き
上段に贈る目的(例:御祝、内祝、御霊前など)を記す。
- 名入れ
下段に贈り主の名前を記す。連名や会社名も可。
水引の種類と意味

水引の種類 |
主な意味・用途 |
蝶結び(花結び) |
何度あってもよい祝い事(出産・入学・季節の贈り物など) |
結び切り |
一度きりであるべきこと(結婚・快気祝いなど) |
あわじ結び(淡路結び) |
固く結ばれる意味を持ち、結婚や弔事など幅広く使える |
水引の本数は5本または7本が一般的で、7本はより丁寧な贈り物に使われます。
用途別のし紙一覧
祝い事
贈る目的 |
表書き |
水引 |
のしの有無 |
結婚祝い |
寿、御祝 |
紅白10本結び切り |
あり |
出産祝い |
御出産御祝 |
紅白蝶結び |
あり |
入学・卒業祝い |
御祝、祝御入学 |
紅白蝶結び |
あり |
就職祝い |
御祝 |
紅白蝶結び |
あり |
成人祝い |
御成人御祝、祝成人 |
紅白蝶結び |
あり |
お返し・内祝い
贈る目的 |
表書き |
水引 |
のしの有無 |
結婚内祝い |
内祝 |
紅白10本結び切り |
あり |
出産内祝い |
内祝 |
紅白蝶結び |
あり |
快気祝い |
快気祝、全快祝 |
紅白結び切り |
あり |
お中元・お歳暮のお返し |
御礼 |
紅白蝶結び |
あり |
お見舞い・弔事
贈る目的 |
表書き |
水引 |
のしの有無 |
病気見舞い |
御見舞 |
紅白結び切り |
なし |
お見舞いのお返し |
快気内祝 |
紅白結び切り |
あり |
香典返し |
志、満中陰志 |
黒白または双銀結び切り |
なし |
法要の供物 |
御供 |
黒白結び切り |
なし |
季節の贈り物
贈る目的 |
表書き |
水引 |
のしの有無 |
お中元 |
御中元 |
紅白蝶結び |
あり |
お歳暮 |
御歳暮 |
紅白蝶結び |
あり |
暑中見舞い |
暑中御見舞 |
紅白蝶結び |
あり |
寒中見舞い(喪中) |
寒中御見舞 |
水引なし or 黒白 |
なしが望ましい |
表書きと名前の書き方
- 表書きは縦書きが基本(最近では横書きも可)
- 名前はフルネームが丁寧(連名の場合、右側が目上)
- 法人名で贈る場合は会社名+部署名(例:株式会社〇〇 営業部)
印刷済みのし紙に書き加える際は、筆ペンやサインペンで丁寧に書くのが礼儀とされています。
贈るときの注意点
- 熨斗紙は包装の「内側(内のし)」または「外側(外のし)」にかけます。
店頭では「控えめな内のし」が一般的。職場や取引先への贈答は「外のし」が多いです。
- 相手の宗教・地域・慣習によって適さない表書きもあるため、事前に確認できる場合は確認しておきましょう。
- 店舗によって無料サービスでのしを付けてもらえることが多いため、注文時に頼んでみてください。