お宮参り とは

お宮参りとは、赤ちゃんが生まれた約1ヶ月後、赤ちゃんの誕生を土地の産土神(うぶすながみ)に報告して、神様の祝福を受けるための行事です。

赤ちゃんが初めて氏神様にお参りするので、「初宮参り」とも呼ばれます。

お参りには父方の祖母と両親が付き添い、祖母が赤ちゃんを抱いて参拝するのがしきたりです。

母親が産後の「忌明け(いみあけ)」がすんでおらず、赤ちゃんを抱けないからという昔ながらの理由によるものです。母親の体調を気遣う思いやりの意味もあります。

最近ではお宮参りも簡略化され、赤ちゃんを両親が抱いて、親子だけで参拝する家族も多いようです。

参拝する時期
生後一ヶ月前後。一般に男の子なら生後30~32日目前後、女の子なら生後31~33日目前後に行うことが多いようです。日数はあまりこだわる必要はなく、1ヶ月検診で問題がなければ、母子の体調のよい、天気の良い日を選んでいくとよいでしょう。

参拝する場所
地元の氏神様が一般的ですが、有名な神社にお参りするご家族も多いです。また信仰によって、仏教徒の家であればお寺、クリスチャンなら教会へ行っても構いません。赤ちゃんの体調も考え、なるべく遠出は避けるようにしましょう。

お宮参りの時の服装は?
お祓いをして貰うときは

タイトルとURLをコピーしました